Opakapakaがボチボチ
余談:
内臓されているディスクドライブのメモリー残量がゼロになり、とうとう私のパソコンがダウンしてしまった。83ギガバイトもあるメモリーが、何かの理由で一杯になってしまったようだ。ここ1ヶ月ほど調子が悪く、私の拙いパソコン知識を駆使(駆使という程の代物ではないが)して騙し騙し使ってきたがもうイカン。ワタシは40年以上前、4~5年の間コンピュター関連の仕事をしていた事がある。綾小路きみまろではないが、「あれから40年・・・」。まだ4-ビットのマイコンも4K-ビットのダイナミックラム等も存在せず、小信号トランジスターを使ってロジックを組んでいた時代である。当然の事ながらそんな太古の昔の私の知識など「屁の突っ張り」(失礼)にもならない。完全にお手上げだ。こういう時、元Microsoftの友人がいるのは真に有り難い事である。非常に忙しい人ではあるが、無理を言って見てもらった。かなり激しくVirusにやられていたようだが無事蘇った。
助かった! Thank you!
という事で、今日は無事このブログが書ける次第である。
実釣報告:
今朝、我家のラナイ(バルコニー)から、沖を行くX氏の船が見えた。ブルーのスパンカーを付けているので遠くからでも識別が容易である。
「我々もX氏と同じ方向へ行ってみよう」
という事になり、久しぶりにRed Hill方面へ向かった。
ここ久しくOpakapakaが釣れていない。11月も半ば、そろそろOpakaが釣れてもいい頃だろう。今日はOpakapakaを中心狙ってみる事にした。
巷で耳にする底物の釣況は芳しくない。地元の釣り師が、
「Deep-7が釣れないので、帰りに潜ってタコを獲って来た」
というような話で、Ysさん経由で茹でダコのお裾分けに預かった。ちょっと固めではあったが、噛むほどに味が出てくる美味いタコだった。コナのタコも結構いける。タコ用のテンヤは持っているので、そのうちにタコ釣りにも挑戦してみたい(昔から同じ事を何度も書いているが実現させていない)。
Red Hillへ向かう途中、Keauhou Bayの手前でX氏の船に出会った。
「Onagaが釣れましたよ」
との事である。
私はこちら方面でOnagaを釣った事が無いし、地元の人も「Onagaはグラウンドだけ」と言うが、事の真相は定かでなかった。日本の地元で「名人」と呼ばれているらしいX氏、流石である。値千金の情報だ。Ehuもだいぶ釣ったらしい。やはり早朝に食い気が立ったようだ。
「そろそろ帰ります」
との事だった。ワタシが起きだす頃に家内がベッドに向かう、、、みたいなものか???
途中のトローリングは不発のままRed HillのOpakapakaポイント(Point-45)に到着。水深150~160mで左右両舷に竿を出す。左舷は6本バリ、右舷は3本バリ(左右で変えている理由は特に無し)。いきなり3本バリにアタリがあった。いかにもOpakapakaらしい小気味良いアタリだ。追い食いを待って巻き上げるとOpakaの一荷だった。
「ヨッシャ~!」
である。
<Opakapaka(Opaka=Paka=オオヒメ)。大きくはないがまあまあサイズ。レストランが好むサイズでKona Fishあたりは喜ぶ>
「3本バリで2匹釣れるんだったら、6本バリは必要ないよねぇ~」
とキャプテンがオチョくる。
6本バリは吾輩のアイデンティティーなのだ(ワケわからん?)。
またアタリがありこれも一荷だった。出だし好調なり。
「こんな時間(昼近い)に釣れるんだったら、何も朝早く来起きて来る必要無いよね」
と早起きが得意でないキャプテンが言う。
「朝早いと4点掛けや6点掛けがあるかも?」
と思ったが言わない(自信無し)。
<Pakaの一荷が続く>
「Opakapaka爆釣か!!!」
と思った矢先、こいつに邪魔された。
<X氏の話ではカンパチの切身をエサにしても底物はよく釣れるらしい。かなり皮が厚くて固いけど大丈夫なんだねぇ~>
久しぶりにこいつも釣れた。
<長い間顔を見ていないので懐かしい気がするゴマテン君(ゴマテングハギモドキ=Spotted unicornfish)だが1匹で十分。昨年か一昨年か、10匹近くゴマテンが釣れた事があったが、No Thank Youである>
他にヨスジフエダイやらモンガラカワハギやらの生粋の(?)小型外道も釣れた。
そしてまたOpakaが来た。
<Opakapaka>
そしてまた。
<Opakapaka>
「Opakapaka爆釣」
を確信したら何故か途端にアタリが止まった。
「よくある事だけど、全部釣ってしまったのかしら?」
とキャプテン。
そんな事はないと思うが、、、魚の事は
”全くわからない”(ガリレオの真似?)。
結局アタリは戻らず北へ移動。
ここではKalekaleが釣れた。
<小ぶりのKalekale(ヒメダイ)>
一回り大きいKelakaleがもう1匹釣れた。
今日はOpakapaka狙いに徹してみようと思い、水深150~160mの魚探反応を見ながら港に向かって北へ移動。一昨年Opakaがよく釣れたPoint-40まで戻ってみたが、相変わらずアタリは無かった。カツオも釣れず。
Opakapakaが戻って来て(何処かへ行っていたのか、それともその辺りにいたのに釣れなかったのかは不明だが)取り敢えず嬉しい。今日は収穫があった。
次回はKeauhou Bay近辺で、じっくりとOnagaも狙ってみよう。
早仕舞いで港に帰ると、CP号のBbさんが居た。カジキもマグロも不調との事だった。
まあ、ワタシはOpakapakaが釣れればそれで十分である。
Fishing Report用メモ:
Opaka: 6匹 10ポンド
Ehu: 5匹 12ポンド
Kale: 3匹 3.3ポンド
Kahala: 1匹 リリース
Kala: 1匹 リリーズ
Ta'ape: 2匹 リリース
Humuhumu: 1匹 リリース
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント